スカート『スペシャル』
クロス・レヴュー
澤部渡、堂々たる後衛宣言
スカートのCDデビュー15周年を記念するオリジナル・アルバム、その名も『スペシャル』。
2010年に自主制作(カチュカサウンズ)からスタートし、インディー・レーベル(カクバリズム)、メジャー・カンパニー(ポニーキャニオン)へとステップアップしてきたスカート。今やテレビやラジオはもちろん、映画館から街の酒屋でも、彼の音楽を耳にすることができる。さらにムーンライダーズのメンバーとなり、M-1王者との共演も果たした。そして何より「ODDTAXI」というミュージシャンとしての大きな名刺も手に入れた。私がスカートの存在を知ってからちょうど10年。初めて聴いた時に願った未来が、今ここにあると言っていい。
とはいえ、スカート=澤部渡のシャイネスは、この賑々しい節目すらも内省のきっかけとしてしまう。アルバムの1曲目のタイトルは、「ぼくは変わってしまった」である。なんてスカートなんだ! と私は思わず拳を握りしめた。そう、このアルバムは極上のポップソング10篇を収めたゴキゲンな作品であると同時に、「スカートの何が変わり、何が変わらなかったのか」を真摯に問い直す、15周年の節目にふさわしい“重み”を帯びた作品でもあるのだ。
まずはメロディについて。
初期のスカート作品、具体的な作品で言えば『CALL』の頃までは、楽曲におけるメロディの独立性が高かった。「ストーリー」、「おばけのピアノ」、「どうしてこんなに晴れているのに」などの代表作では、良質な邦楽マナーに則った、一度聴いたら忘れないキャッチーなサビが光っていた。
しかし近年の作品では、メロディはアンサンブルやハーモニーとより密接に絡み合い、楽曲全体で感情を動かすような構造へと進化している。今作で言えば、ニューソウルの文法で描かれた「遠くへ行きたい」、サビとバースの役割を兼ねたメロディの繰り返しによってテンションを高める構成が光る「君はきっとずっと知らない」などに、ソングライターとしての澤部の成熟が色濃く表れている。
そして佐久間裕太、シマダボーイ、岩崎なおみ、佐藤優介(想像力の血)からなる(ほぼ)不変のメンバーによるバンドサウンドも、15年間の中で“変わらずに変わっていったもの”の一つだろう。柴田聡子をコーラスに迎え、Smooth Aceの重住ひろこがコーラス・アレンジを手がけた表題曲「スペシャル」は、代表曲である「サイダーの庭」や「月光密造の夜」などと同じ系譜にあるシャッフル・ビート、ロカビリーのリズム。しかしどれだけルーツ・ミュージックに接近しても決してアーシーにはならず、疾走感と清涼感だけを浮かび上がらせるグルーヴは、もはやスカートのシグネチャーと呼べる域にある。一方、同じく先行曲となった「トゥー・ドゥリフターズ」は、バンドとして新たな領域に突入していることを表している。コントラバスのように重厚な低音、エンジニア=葛西敏彦の手腕が光るアンビエンスやサウンドエフェクトを駆使した立体的な音像は、アメリカン・ニューシネマのような荒涼とした情景。これまでの「マンガとyes, mama ok?を愛する東京のバンド」という密室的なイメージを破る、不穏な迫力と拡がりがある。こういうスカートももっと聴いてみたいという気持ちにさせられた。
そして最後に触れたいのは、歌詞の世界である。
スカートはこれまで一貫して、「失われたもの」について歌ってきた。錆びたギター、古い写真、置き去りにされた自分。時間は不可逆に進み、すべてを過去に変えてしまう──そんな現実への戸惑いが常に横たわっている。その過ぎ去った時間を音楽として蘇らせようとする試みこそが、澤部渡の創作の根幹といってもいいだろう。そして自らが新しい歌を生み出すことにより愛しい過去(時間、記憶、レコード、etc.)をより遠くへ追いやってしまうアンビヴァレンツへの逡巡が、独特の慎み深さやチャームポイントとして作品に滲んでいた。
今作においても、それが現在からの視点であれ、未来からの想像であれ、その視線は常に”過去”へ向けられる。失われた街の住人であることを願う「遠くにいきたい」や古い写真を見つめる「ミント」の偏執的とも言える愛着。最初期の楽曲タイトルでもあり「四月怪談」でも登場する“魔女”というモチーフは、過去を蘇らせることのできる象徴なのかもしれない。しかし、いくつかの場面で紡がれる、心のリミッターを解除したような言葉からは、過去を忘れられない自分をそのまま肯定しようとする意思が感じられる。
“いつか見ていた景色が
どこへ行くにもついてくるようだ
新しいぼくを祝うために 歌ってくれよ”
(「僕はかわってしまった」)
“火をともせ! 動かなくなった心が
もう一度 君と共にあるように
思い出せ! 日毎夜毎つのるかなしさの意味”
(「火をともせ」)
私たちは刻一刻と過去になる時間の上でしか生きられない。どうせ止まらないベルトコンベアならば、その上をどう転がったっていい。「かわってしまった」ことを自覚できるのは、今を誠実に生きた者だけなのだから。最良の過去を集めて未来を照らそうという15周年のスカートによる堂々たる後衛宣言は、リスナーにそんな勇気を届けてくれたように思う。(ドリーミー刑事)
私の大好きなSF(スペシャル・フィクション)
澤部渡によるポップ・バンド、スカートの新作『スペシャル』は、長年のファンにとっても未知の扉を開けるような、物語性の強い一枚だ。
ファースト・アルバム『エス・オー・エス』のリリース時、私はその存在を知りながらも当時は手を伸ばせなかった。だからこそ、セカンド・アルバム『ストーリー』の発売日に《JET SET》京都店へ駆け込み、家に戻り何度もCDコンポで聴き返した体験は今も宝物だ。それから14年近く、CDやアナログを買い続け、ライヴにも足を運び、ラジオにも耳を傾けてきた。家族からも“ぽっぷのスペお気”と呼ばれるほど、スカートの音楽とともに日々を重ねている。
閑話休題。本作に収録された楽曲は、それぞれが単独で輝きを放つだけでなく、過去作と繋がり、まるで星座のようにスカートの現在を改めて描き出すような全体像が見えてくる。
たとえば「ぼくは変わってしまった」は、『サイダーの庭』収録の「さかさまとガラクタ」と文脈を共有しつつ、佐久間裕太のドラムス、シマダボーイのパーカッション、岩崎なおみのベースによるリズム隊、そして澤部のギターが前面に出た重厚なアンサンブルで進化を感じさせる。佐藤優介の軽妙なキーボードも楽曲に柔らかな重心を与えている。
「火をともせ」はすき家のCMソングとしても知られるが、『ひみつ』収録の「ともす灯 やどす灯」や「標識の影・鉄塔の影」を連想させる音像と歌詞が、過去と現在の記憶をつなぐ。「緑と名付けて」の「必要なものは多くない」という一節は、「ぼくは変わってしまった」と同様に現在のシンプルな編成と削ぎ落とされた美学を象徴している。「ミント」はスカートの、“影を持ちながらも清涼感のあるソングライティング”を体現する一曲だ。フォークロック調の短い楽曲ながら、“ミント”という語は登場せず、「どこまでも鈍色の空」という曇天の語彙が支配する。わずか1分半という刹那的な構造と、今作でもっとも心を掴まれた楽曲である。
先行配信曲「トゥー・ドゥリフターズ」は、これまで印象的に用いられてきた澤部の“口笛”が、まるで枯れ葉が舞い地面が炎に包まれるような、不吉で不穏で乾いた響きに変貌している。かつてスピッツ「みなと」で口笛で参加し、『Mステ』出演時に注目を集めた彼の表現が、対極の形で用いられたことにゾクリとした。こうした“怖さ”を詩情として描く手法は、アニミズム的想像力に支えられた日本特有のものだと感じる。ホラーやサイケ、サスペンスとも異なる陰影は、童謡にも通じる深みがある。澤部自身が漫画好きであり、アニメーションを用いたMVにも強いこだわりを持つ点からも、それはたしかな作家性として伝わってくる。「トゥー・ドゥリフターズ」は文化と物語が交差する、説得力のある一曲だ。また、「月の器」に登場した“給水塔”を別の角度から眺め直しているようにも感じられ、過去作が再解釈されて立ち上がってくる。
「ひとつ欠けただけ」では、畳野彩加(Homecomings)と重住ひろこ(Smooth Ace)のコーラスが切なさを際立たせ、「遠くへ行きたい」のワウペダルによるギター・カッティングは新鮮なアプローチを示す。「四月怪談」ではAOR的な手触りも見られ、スカートの音楽性はさらに豊かに拡張されている。
表題曲「スペシャル」はタイトルの明るさに反して、「今日もバスに乗れてしまったんだ」という言葉にささやかな不穏さがにじむ。だが、柴田聡子のコーラスと、ロカビリー風の軽快さの一方で開き直りを感じる演奏とともに、不思議な解放感がやってくる。
15年聴き続けてもなお新たな発見があるという事実は、リスナーにとってこの上ない贈り物だ。日常と地続きでありながら、切り口ひとつで見事なフィクションに変わるスカートの音楽。『スペシャル』は、澤部渡がSF(スペシャル・フィクション)を紡ぐ音楽作家であることを改めて証明した一枚だと考える。(ぽっぷ)
Text By popDreamy Deka

スカート
『スペシャル』
LABEL : ポニーキャニオン
RELEASE DATE : 2025.5.14
購入はこちら
TOWER RECORDS / hmv / Amazon(メガジャケ+メーカー特典:「優勝記念タオル」付)
関連記事
【REVIEW】
スカート『SONGS』
https://turntokyo.com/reviews/skirt-songs/
【FEATURE】
ポップ・バンドとしての執念
最新型スカートの“アナザー”ではないスタンダード
https://turntokyo.com/features/skirt-another-story/
【REVIEW】
スカート『駆ける/標識の影・鉄塔の影』
https://turntokyo.com/reviews/skirt-kakeru/
【FEATURE】
フジロック出演!
スカートのライヴにみるポップ開拓者としての強靭な孤独
https://turntokyo.com/features/skirt-fujirock/
【REVIEW】
スカート『トワイライト』
https://turntokyo.com/reviews/skirt_twilight/