Review

Barker: Stochastic Drift

2025 / Smalltown Supersound
Back

懐かしいダンスフロアを思い出しながら、未体験のパラレルな次元へと誘う一枚

09 July 2025 | By Hiroyoshi Tomite

普段は熱心にダンス・ミュージックのアルバムを聴くわけではない自分が、静かに熱狂しているアルバムがある。ベルリンを拠点にするBarkerの最新アルバム『Stochastic Drift』は数少ない、部屋でのリスニングでもヒプノティックに楽しめる作品だからだ。

デビュー・アルバム『Utility』(2019年)以来、6年ぶりのフルレングス・アルバムとなる今作について調べてみると興味深い背景が見えてくる。コロナ禍も含め5年間にわたって制作され、「非常に重要で予測不可能な出来事」の連続を経て完成された。かつて『Debiasing』EP(2018年)でキックドラムを排除した“ドラムレス・テクノ”で注目を集めたBarkerだが、本作ではより幅広いアプローチを採用している。ブライアン・イーノ、マーク・フェル、Aleksi Perälä、Hiroshi Yoshimura、サシャ、Photekなどの影響を統合した独自のサウンドと《Boomkat》では評されていたりもする。

だが、個人的にひとところにとどまらず次々と予測不可能に展開されていくサウンド・フォームはマックス・クーパー(Max Cooper)の『Unspoken Words』(2022年)を感じさせる。あるいはフォー・テットがそれまでのキャリアを総括した『New Energy』(2017年)や、ボノボが高次元のファースト・アルバム『Animal Magic』(2000年)で見せた実験精神とスムースにラウンジで聴くに耐えうるサウンドに仕上げるエディット能力に近しいかもしれない。本作からはそのようなBarkerのプロデューサーとしての才を感じる。

意識的だろう。特徴的なのはBPMは80から140と幅広いが、面白いのはキックドラムがあまり前面に出てこないことだ。ダンス・ミュージックでありながら、従来のキック中心の構造から解放されている。トランシーなサウンド・フォームが冴えわたるM2「Reframing」を聴いていると、自然と部屋の中をうろうろとリズムを取りながら動き回っている自分がいる。リズムは確実に存在するのに、それは床を蹴るような衝撃ではなく、もっと浮遊感のある推進力なのだ。一方でM5「Positive Disintegration」ではダウンテンポでグリッチーなサウンドが展開される。でもよく聴くとBPMはそこまで落ちてない。M7「Fluid Mechanics」では生ベースが響き、サウンドの後ろのほうでかすかにドラムやシンバルが生っぽく鳴っているように聞こえる。そしてアルバム・タイトルにもなっているラスト・トラック「Stochastic Drift」が激しさをたたえて迫り来る。決してストレートなスウィングやビバップではなく、より実験的で複層的なリズム構造を持っている1970年代後期〜80年代のフュージョン・ジャズや、スクエアプッシャーやエイフェックス・ツインが参照しているような現代のエレクトロ・ジャズ・ドラム・アプローチに絡み合うシンセ・サウンド。この懐かしさと新しさは未体験の領域で、どこかパラレルな世界に突入したようにも感じる。

「確率論的な漂流」というタイトルが示すように、このアルバムは計画性と偶然性の絶妙なバランスの上に成り立っている。未踏の領域に踏み入れたサウンドはきっと、今後いくつかのエレクトロニック・ミュージシャンの参照点となりうる孤高の存在感を持ちながら、それでいてひらけた親しみやすさも併せ持つ。だからこそ、エレクトロニック・ミュージックに詳しくない自分でも楽しめるのだろう。奇跡の塩梅だ。あえて言い換えるならば、「懐かしさをたたえた未来」とでも言うべきか。どこか別の地平にいざなうのは野心的なブレンドと不確実性を楽しめる心意気なのかもしれない。だからこそ、身体が自然に反応してしまうのだ。(冨手公嘉)




Evoking nostalgic parallel dancefloors

I don’t usually immerse myself in dance music albums with particular fervor,but there’s one album that has me quietly captivated. Berlin-based Barker’s latest album ‘Stochastic Drift’ may be one of those rare works that proves hypnotically engaging even for home listening.

Investigating this latest work—his first full-length album in six years since his first full-length album in six years since his debut ‘Utility’ (2019) —reveals a fascinating backstory. Created over a five-year period including the pandemic era, it was completed through a series of “highly significant and unpredictable events.” While Barker once gained attention for his “drumless techno” approach on the ‘Debiasing’ EP (2018) , which eliminated kick drums entirely, this latest work adopts a much broader sonic palette. Critics have described it as integrating influences from Eno, SND/Mark Fell, Aleksi Perälä, Hiroshi Yoshimura, Sasha, and Photek into a distinctive sound all his own.

Personally, however, the unpredictable evolution of soundforms that refuse to settle in one place reminds me of Max Cooper’s ‘Unspoken Words’ (2022). Or perhaps it’s comparable to the experimental spirit shown in Four Tet’s career-defining ‘New Energy,’ (2017) or the editing prowess that Bonobo demonstrated on his already highly accomplished debut ‘Animal Magic’ (2000) —creating something smooth enough for lounge listening while maintaining experimental depth. I sense similar producer talent at work here.

This must be intentional. What’s particularly striking is that while the BPM ranges widely from 80 to 140, kick drums rarely take center stage. Despite being dance music, it’s liberated from traditional kick-centered structures. Listening to the trancey soundforms that sparkle throughout M2 “Reframing,” I find myself naturally pacing around the room, moving to the rhythm. The rhythm certainly exists, but rather than floor-pounding impact, it provides a more floating, ethereal propulsion. Meanwhile, M5 “Positive Disintegration” unfolds with downtempo, glitchy textures—though careful listening reveals the BPM hasn’t actually dropped that much. M7 “Fluid Mechanics” features live bass, with drums and cymbals faintly echoing in the background with an organic quality.

Then comes the album’s title track “Stochastic Drift,” approaching with fierce intensity. Rather than straight swing or bebop, it possesses the experimental, multi-layered rhythmic structures of late 1970s-80s fusion jazz, or the electro-jazz drum approaches referenced by Squarepusher and Aphex Twin, intertwining with synthesized sounds. This fusion of nostalgia and newness ventures into uncharted territory, feeling like entry into some parallel world.

As the title “Stochastic Drift” (probabilistic drift) suggests, this album achieves an exquisite balance between planning and chance. The sounds venturing into unexplored territories likely possess the solitary presence to become reference points for future electronic musicians, while simultaneously maintaining an open accessibility. Perhaps that’s why someone like myself, hardly versed in electronic music, can enjoy it so thoroughly. It exists in miraculous equilibrium. To put it another way, it might be called “nostalgic futurity.” What guides us to these other horizons may be this ambitious blending and the spirit to embrace uncertainty. That’s precisely why the body responds so naturally.(Hiroyoshi Tomite)



More Reviews

1 2 3 80