Back

東洋的/西洋的っていう括りではない、無国籍だけどどこにも所属しないものにしたい
世界中が求める男・日野浩志郎、YPYの新作を語る

26 June 2019 | By Shinpei Horita

大阪のアンダーグランドシーンを飛び越え、世界規模で注目を浴びるバンドとなったgoatのコンポーザーであり、《GEIST》、《Virginal Variations》といった大編成プロジェクトも手掛ける日野浩志郎。インタビュー前には太鼓芸能集団・鼓童の作曲を手掛けることも発表された。そんな彼のソロ名義であるYPYの最新作である『Be A Little More Selfish』が《EM Records》からリリース。レーベル史上初であるというシンプルな4つ打ちのキックから幕を開ける本作は、フロアでの機能性を持つと同時に、YPYの本領発揮とも言うべき、奔放な実験精神に溢れた作品だ。

今回のインタビューでは、今回の作品のみに留まらずYPYでの試みを、彼が抱える多くのプロジェクトの関係性から解き明かすと同時に、作曲家としての日野浩志郎にも焦点を当てた。その結果、歴史を踏まえ、新たなる地平を拓こうとする彼の現在の立ち位置、今後の展望が垣間見えるものとなった。是非、読んでいただきたい。(取材・文/堀田慎平 協力/岡村詩野)

Interview with Koshiro Hino

――『Be A Little More Selfish』は《EM Records》からは2枚目となるアルバムです。前作『Zurhyrethm』は過去のストックの中から、レーベル・オーナーの江村氏やDJの行松陽介氏が選曲をサポートするという形だったそうですが、今作は完全に新作という形になるのでしょうか?

日野浩志郎(以下、H):YPYはデイリーワークみたいなものなんです。ライブが決まる度にそれに向けて曲をたくさん作っていく。Zurhyrethmの時ほどではないですが、今回も日々作っていった曲の中から選んでいく作業が多かったです。中にはアルバムを意識して作った曲もありますが。

――では、今回もどちらかというとレーベルからの働きかけがきっかけとなった?

H:そうですね。もともとは12インチのシングル盤で出そうと考えていました。最初から収録しようと考えていたのはB面の 『All Wounds』です。10分以上の曲でダンストラックではないんですが、それが一つの土台となってアルバムが形成されていきました。江村さんの編集力も頼りにしつつ、いい曲ができたら聴いてもらって選曲していき、曲が増えていったので途中でアルバムにする事に決めました。YPYの作品に関しては、自分自身で客観的に見られるように努力はしつつも、人の力も借りて作品をより客観性のあるものにしたいなと思っています。goatがかなり主観的なので、YPYではそうじゃない方法で作りたいというのが基本的にはあります。

――新しく出来たプライベートスタジオ《ICECREAM MUSIC》で制作されたのかなと思っていたんですけど、そういうわけでもないんですね。

H:今、スタジオでやっている作業はgoatの練習と、カセットを使わないマシンライブセット作り、あとはミックス作業とか。基本的に曲づくりはスタジオではやってないです。

――《EM Records》からはgoatの作品もリリースされるなど、日野さん関連のリリースも多いかと思うのですが、そもそもレーベル・コンセプトや姿勢に共感する部分も多いのでは。

H:ちょっと共感というには恐れ多くて、元々はただのファンでした。《EM Records》のことは10年くらい前に知って、当時はRoland P. Young、Yoshi Wadaなどの《EM Records》作品をよく聴いていました。最初、大阪のレーベルということは知らなくて、再発と新譜を同時並行で出しつつ海外にも影響があるレーベルって日本ではあんまり聞いたことなかったから衝撃だったし、いつかここから出してもらえたらいいなと思っていました。トレンドとは違う普遍的なリリースを積み重ねてきた堅さがあって、リリースしている幅が広いけどどこか《EM Records》らしさがあるようにも感じれるのは江村さんのすごさであると思います。

――レーベルの紹介文の中にも、“出発点に再び忠実になった”などの表現もあり、原点回帰とか初期衝動を取り戻すみたいなコンセプトもあったのかなと思ったのですが。

H:常に原点には帰れるように意識して制作の方法を考えています。作曲において初期衝動って凄く重要ですがそれを持ち続けるのは難しく、特に同じ方法論でずっと作っていると初期衝動は無くなっていく。だから新しい方法論を探すようにしています。例えばこの拍数と違う拍数を組み合わせたら新しい化学反応がおこるんじゃないだろうかとか、同じBMPで何曲か作って後で編集して合体させてみるだとか。今までやったことないことを、どんどん試して興奮できていけるように。江村さんが書いてくれた紹介文に関して僕は完全にノータッチなんですけど、そういう部分を感じてくれたのかなとは思います。

――《EM Records》から作品をリリースすること自体が、そういった試みでもあると。

H:新しい方法に関しては常々考えてますが、《EM Records》だからこその自由度の高さはありましたしプレッシャーもありました。一曲目の「Guilty Pants」はBPM120で普通の4つのキックから始まっていく曲になっています。《EM Records》でストレートに4つ打ちで始まる作品って今作が初めてらしいですが、《EM Records》からダンストラックをリリースしましたっていう表面的なことを言いたい訳ではなくて、エムからリリースするにはリスニングとしても聴ける必要性があると考えていました。「Guilty Pants」はB1の「All Wounds」と表裏一体のようなもので、聴こえ方は全く別ですが、後半にかけて構築されていく上で感じる高揚感は近いものがあると思っています。集中して聴くとそれが分かってもらえるかなと。「Guilty Pants」はダンストラックとしての意識もありましたが、ダンストラックとしてだけ機能するような曲なら入れてないです。

――「Games #2 p-type」など今まで以上に、アフリカ音楽の要素が強い曲も印象的でした。

H:これ実は鼓童の為に作っていた曲なんです。最初につくった曲は「games#1」で次が「#2」。そのリズムをYPYで試してみました。拍数がそれぞれバラバラだったり、ずっと同じループなんだけど聴いていると複雑に聞こえるとか、そういう実験をした中で出来た曲なんです。

――近年のニューエイジ~アンビエント再評価の流れを意識したのかなと感じていたのですが。

H:もしかしたら影響されている部分はあるのかもしれないですが、意識はしてないです。

――YPYは、クラブ・イベントやダンス・ミュージックのイベントに出演することも多いですが、トレンドや最先端な音楽というのはどの程度意識されますか?

H:レコード屋で働いてるのもあって新譜は聴いてますが、再発や再評価されているものからの影響の方が大きいように思います。でも決まったイベントに合わせて毎回趣旨を変えながら作っていて、他出演者やイベント自体から影響を受ける事の方が多いです。例えば1曲目はイギリスのDJのJane Fitzと共演した時のプレイに影響を受けて作ったもので、その時の彼女のDJはBPMは低めでベースの鳴りでグルーヴをキープし時間をかけてじわじわと高揚させていく、熱さとクールさがある刺激的で素晴らしいものでした。

――先ほど、話にもでた「All Wounds」という曲にはチェロの中川裕貴氏が参加されています。

H:彼はGEISTやVirginal Variationsでも参加してくれていて、欲しい音をすぐに理解してくれそうだと思いお願いしました。結果バッチリ期待に応えてくれて僕も満足しています。

――日野さんの根底にあるものって、やはりリズム。線ではなく点のものだと思うんです。それに対して持続音を生みだすチェロという楽器を選んだのはどういう意図があったのでしょうか? 例えばgoatでは不確定な要素、コントロールできない部分が欲しいということでサックスがあったと思うのですが。

H:「All Wounds」には欲しい音が明確にあってそれがたまたまチェロだったというだけではあるんですが、繰り返されていくものであればリズムアプローチとしてとらえる事ができると思っています。曲中ではチェロの音が右や左に動いていくんですが、鳴っている音が持続音でもその左右の動きが曲中のリズムの一つとして機能しています。能勢伊勢雄さんから自然の律動を音楽的なリズムとして捉える、というような話を伺った事があるんですが、《GEIST》や《Virginal Variations》でもその言葉から意識して作曲している部分があります。

goatのサックスに関しては、今となっては不確定要素ではありません。確かに当初は不確定要素として存在していましたが、今は彼(安藤暁彦)の演奏を想定したうえで作曲に取り入れています。YPYではライブする上で意識的に不確定な要素を楽しもうとしていて、実験的なコラージュ的な演奏をする場合は忘れていた音や想定していないタイミングで音が鳴ったりすることが僕としては興奮できるポイントでもあります。goatはほぼ完全に作曲していて自由な演奏の余白がほぼなく、それが芯としてあるから他で違う実験をしているというのはありますね。

――goatのメンバー編成が変化していっているのはYPYに影響を与えていますか?

H:多少あります。編成が変わるとgoatの作曲の方法が少し変わり、そのたびに頭はgoat一色になるので。ちなみにgoatの次の形は、まだ言えないけどまた色々変わります。バンドでの新しいアプローチをYPYで試し、その逆も試していく。そればかりしているわけではないですが、最近ではそれぞれのプロジェクトのアプローチが近くなっている部分もあって、それでも最終的に出てくる音は違ったものになっています。

"自分が一体何者なのか、何を表現しようとしているのかって考えれば考えるほど主観的になっていく。主観的になればなるほど相対的には見られなくなってはくる。それでも深く考えれば考えるほど、同じ方法論であっても新しいものになると僕は思っている"

――YPYはライブと音源で、全然違うことをしてますよね。

H:なるべく次のライブに向けて新しい曲を作っていますが、基本カセットなので以前作った曲をやる場合は流れなどどうしても同じになります。その場合はコラージュするカセットを変えたり、抜き差しのポイントを変えていきます。忘れたころに昔の曲を引っ張りだしてライブでやることもあります。

――クラブへの出演が増えている影響は大きいですか?

H:クラブでやる場合はDJ的な発想で、その夜の演奏の時間帯や雰囲気を想定して曲を作ります。とは言っても気分次第なところもあるので、無視して好きにしたりもします。コンサート的な雰囲気だと作る内容も全く変わってきます。

――goatの時は、客層について考えたりすることは、完全にないですよね。

H:goatの時は全くないですね。YPYは客に流される事もあります。ただいつも言っているけどお客さんにもシステムにも環境にも期待は持たないようにしています。期待通りでないこともあるので。ただその環境でのベストな方法を考えます。

――それは諦めに近い感情?

H:諦めですね。けど最初から期待していなかったら、後は良いことしかないじゃないですか。

――そういった感情は活動当初から持っていた?

H:覚えてないですが多分最初の頃からですね。大阪で何か新しいことを始めてもなかなか拡がらない。実際作曲や練習でいっぱいで宣伝などに手が回らない状態なんですが。けどそれを東京や海外でやると少し拡がり方が違うように思います。ここで何かを拡げていこうとするならこのままでは全然だめだと思っています。僕は映画や舞台の音楽に興味があってそういうものをやりたいと思っていたけどきっかけがなく、結局自分で《GEIST》をやる事に繋がっていきました。それを舞台の人とかにも見てもらって興味を持ってもらえたらと思っていたんですが、そういうところまでいかなかった。次やる時はアーカイヴを残すことにもっと力を入れようと思ってます。

――YPYは他のプロジェクトとの関係性も重要であると。そんな中、新たなプロジェクトとして太鼓芸能集団・鼓童の作曲を手掛けることが発表されましたがこのことについてもお伺いしたいです。

H:鼓童の演出や作曲をしている住吉佑太くんという人がいて、彼がgoatのことを気に入ってくれてたんです。彼からメールが来て、鼓童とgoatのコラボの提案などについての話をしてくれました。まず最初のきっかけとして、8月にある《アース・セレブレーション》という鼓童主宰のフェスティバルにgoatとしてオファーをしてくれたんですが、スケジュール的に厳しく結局YPYとして出演する事になり、下見として鼓童の拠点である佐渡に呼んでくれて色々と実験する機会を作ってくれました。当初は鼓童のメンバーとYPYのセッションの予定だったんですが、セッションよりも自分が作曲した方が面白いんじゃないかと提案したんです。その場で土台となるパターンを試していったらすぐに形になっていって。自分も彼らも作曲に関してはもっと先の未来を考えていたんですが、佐渡での作曲の時の興奮をそのまま持ち帰って本格的に作曲していったという流れでトントン拍子で決まっていきました。

――日野さん自身、鼓童のパフォーマンスなどに以前から関心はあったのですか?

H:いや正直よく知らなかったんです。最初、住吉くんとメールでやり時しているときに、僕がやろうとしていることとは違うアプローチだと思っている事など説明したんですが、自分でやっている事を見つめなおしていくとgoatで西洋楽器を使っている矛盾について考えさせられることになりました。楽器や作曲のアプローチを変える事によってgoatの作曲の方法を作っていったのに、「伝統」、「太鼓」という先入観から最初に否定から入ってしまったのでは?と。最終的には太鼓を使うこと、鼓童と一緒にやることは自分にとっても刺激的で、挑戦でもあるということに気づいていきました。

――goatの作曲方法を活かしているとのことですが。

H:簡単に言うとミニマルで徐々にトランス感を得ていくものです。

――いままでのノウハウを活かしている感じなのでしょうか? 

H:goatは最初の編成が第一期、そこから第二期があって今が第二期から三期にいく途中。それぞれの方法論が違っていて、例えば最初は各楽器が絡み合い一つの強い強度を持つループを作ろうとしていて、最近では演奏者ごとに拍数が違い、それぞれは単純なループなんだけど大きなスパンでみたら複雑に絡み合っていくようなもの。最近、自分の作曲方法について他人に教える機会があって、その時に自分の考えを整理していったら自分の中で新しい発見もたくさんあったんです。無意識にやっていたけど、決まった作曲パターンがあったんだなって。

――昨年、小杉武久さんが亡くなられましたよね。小杉氏もキャリアの中盤あたりから、舞台音楽などにも積極的に関わり出しました。小杉氏がやってきたことは、今の日野さんにとってどの程度フィードバックとしてあると思いますか?

H:直接的にはそこまでないかもしれません。小杉さんの音に対するアプローチの考えって“音楽”というよりかは“現象”に近いと思うんですね。言ってしまえば自分は真逆のことをしてしまっている。完全に作り込んでしまって見え方、聴こえ方全てを自分でコンポーズしてしまう。それは、自分の性格上的なものと世代の影響も多分あって。フリージャズ、ノイズからの流れやそういうものの人間力、爆発力に憧れることへのカウンターとして自分がいると思う。今の自分の結果と、小杉さんが体現しようとしていたことが全く違うものになっていることに対して自分はどうあるべきなのかみたいなことは考えたことはあります。《GEIST》に関しては、現象としての音をどう捉えるかみたいな部分で影響を受けている部分はあって。でもその現象も僕にとっては、コンポジションなんですよ。それは全く自然なものではないけど、自然として存在させる。その矛盾を《GEIST》では試している。人間だけど自然になりきる。音がどこから鳴っているのかわからないけどそれもほぼ完全にコンポジションされている。ただ……小杉さんとの対比で自分がどう捉えられるのかというのは、まだ時間がかかることではあるけど意識はある程度してしまっているのはあります。意識しないように意識するというのもあるし、どう変えていくのかっていう意識もある。そういう意味では《GEIST》に関しては、確かに直接的に影響ありますね。その他のプロジェクトに関しては、そこまで影響はないです。

――《GEIST》を始めとする日野さんの活動を観ていると、日野さんは小杉氏のやってきたことを継承するもしくは、アップデートしていく存在なのではないかと感じる部分はあります。

H:恐れ多くてそうです、とは絶対に言えないですが、もしかすると間接的にそうなっていく部分はあるかもしれません。 自分がどこに存在すべきなのかというのを考えることはよくありますね。YPYではそんなに考えないんですけど。

――自分がどこにいるのか、どういう立ち位置なのかということを相対的に見ていく作業ということですか?

H:相対的にです。僕は天才ではなかったので、観て、聴いて、考える努力をするべきだと思ったんです。プロフェッショナルな演奏者でもないし、そこをめざしてもいなかった。僕は自分で自分をどう説明するかといったら、ミュージシャンでもアーティストでもなくて作曲家だというのが一番芯にあると思います。作曲する上で自分が何を表現しているのかということをある程度確信を持ちつつやりたいなというのがある。そのために調べる、聴く、考える。けど自分が一体何者なのか、何を表現しようとしているのかって考えれば考えるほど主観的になっていく。主観的になればなるほど相対的には見られなくなってはくる。それでも深く考えれば考えるほど、同じ方法論であっても新しいものになると僕は思っている。だから新しいか分かんないけど、とりあえず調べつつがむしゃらに作っていく。最後は根性って感じです(笑)。

――物理的に努力、練習を重ねるということですか?

H:プラクティスというよりかは学習の方かな。機材に対してどうやって使うのかとか、あとは本を読んだり。ライブで色々試してみてそこで新しいものが見えて拡がっていくこともあります。その断片的アイディアの発散場所がYPYであるというのは大いにありますね。綺麗な部分もスカムな部分も持ってくるんです。

――スカム……日野さんの武器の一つですよね。

H:自分ではあまり意識してないですけど、ライブをやる場所によってはそういうものが見え隠れすることはあると思います。ベアーズでやる時は特に。こないだ《NOISE MAY DAY 2019》というイベントでやったときも、僕は完全に初心だったしいつもと全然違うアプローチを試しました。あとBINGさんと東野洋子さんのANTIBODIES Collectiveでの経験はかなり大きいですね。そこでは実験する上での怖さは全く無く、高揚感と楽しみばかりを感じています。

――自分の中にあるスカムな要素を取り除きたいと考えたことはありますか?

H:残しときたいって気持ちもないけど、排除したいというのもないです。意識して持つものでなくて、出るものなのかなと思います。

――しかし、これだけ多様なプロジェクトに関わってらしてて、それでもまだまだ貪欲に向かおうとすることに驚かされます。

H:7月からヨーロッパツアーが始まって、goatもYPYもリリースも控えているものがあります。まだ告知できないものも、たくさんあります。《Virginal Variations》も《GEIST》やるつもり満々です。これらは過去の一プロジェクトなんかじゃなくて、継続的にやっていきたい。アイデアはたくさんあって音ビルを使って断片的なものをシリーズ的にやっていこうかなと。ある程度それが育ってきたらリアレンジして大編成で《Virginal Variations》として大きな形でやれたらいいなって。《birdFriend》に関しても今はなかなか時間が取れないんですけど、Grimm Grimmのリミックス7インチを出す予定です。カセットも作る気満々ですがあまり時間がとれなくて。

――“何にも期待してない”という言葉がありましたが、それは自分自身に対してもですか?

 

H:自分はただやるだけですからね。鼓舞はしても期待とかそういうものはないです。

■日野浩志郎 Soundcloud
https://soundcloud.com/koshiro-hino

◾️ICECREAM MUSIC OFFICIAL SITE
http://icecreammusic.jp/

■EM Records内アーティスト情報
http://emrecords.shop-pro.jp/?pid=141657044

■8月17日(土)開催
  アース・セレブレーション2019 ハーバーマーケットライブ「金徳洙サムルノリ×鼓童×YPY」公演情報
https://www.earthcelebration.jp/event/saturday/

関連記事
【INTERVIEW】
日野浩志郎、IKU SAKAN、西川文章がスタジオ《ICECREAM MUSIC》を大阪に設立! 3人に訊く設立の経緯とこれからの指針
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/features/interviews-icecream-music/

【INTERVIEW】
アメリカ・ツアーも大好評だった空間現代、初の海外リリース作であり7年ぶりのオリジナル・アルバム『Palm』を語る
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/features/interviews-kukangendai-3/

【REVIEW】
Takao『Stealth』
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/reviews/stealth/

【REVIEW】
bonnounomukuro『My Pretty Pad』
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/reviews/my-pretty-pad/

Text By Shinpei Horita


YPY

Be A Little More Selfish

Release Date: 2019.05.28
Label: EM Records

■購入はこちら(CD)

■購入はこちら(LP)

1 2 3 73