Back

「めっちゃ頑張って歌ってるけど何も言ってへんみたいなのがヤバい」 関西きってのトラックメイカー、in the blue shirtはなぜ人間成分を失わずに意味を消失させようとするのか

23 April 2019 | By Kei Sugiyama

近年ではtofubeatsの呼びかけによって集まった関西在住のミュージシャンが音楽を手掛ける『電影少女-VIDEO GIRL AI 2018』に参加している他、クライアントワークも多く手掛けるトラックメイカーのin the blue shirtが、この度ニュー・アルバム『Recollect the feeling』をリリースする。『sensation of blueness』以来約2年半ぶりとなる2作目のオリジナル・アルバムだ。

彼の特徴の一つはボーカルエディットにより加工された“歌声”。注目を集めるきっかけとなった初期の代表曲「seven bridge」のMVには、わざわざ訳詞が付けられているが、それを見ればわかる通り、何かを言っているようで何も言っていない。この本質は変わらないが、本作でのそれはよりナチュラルかつ人肌を感じるものになっている。

このインタビューでは、関西を拠点に大学時代から本格的に音楽制作を開始した有村崚がin the blue shirtという名義にした経緯や、学生時代からの関係が今に続いていることなどの話、そしてもちろんニュー・アルバムの話まで語ってくれた。歌モノとしてより魅力的になった本作を軸にボーカルエディットを用いる訳と、in the blue shirtとしての“こだわり”。様々な所で公言しているビビオに対する敬意とそれらを踏まえた自らの立脚点。そしてin the blue shirtにとって音楽制作を続ける訳などを率直に語ってくれた。そのどれもが論理的であるだけでなく、フォーカスさせる視点がユニークで大変面白い。ここには、ロジカルに組み上げられていく楽曲とは相反するかのように何も語っていない歌声。言葉にしてしまった時に無くなってしまう何か、それをもロジカルに組み上げていき楽曲に落とし込むin the blue shirtの懐の深さを垣間見られるような気がする。 (取材・文/杉山慧)

Interview with in the blue shirt

――私が初めてin the blue shirtのライブを観たのが5年前、神戸の『der kiten』で開催された《Ruby vol.16》だったのですが、当時、周りの環境を含め、現在の立ち位置は想像されていましたか?

有村崚(以下、A):5年前と個人的には何も変わってないですけどね。やってることほぼ一緒ですしね。環境とかも暮らしが変わった訳ではないですし、就職してもっとシビアになるかと思ってたんですけど、実際は学生の頃とやってることは何も変わってないですね。

――そもそも、なんで名義がin the blue shirtなんですか?

A:めっちゃしょうもない話なんですけど、名義決めようってなったときに、フジロックにAt The Drive Inが来てて、テンション上がるじゃないですか。で名義決めるときにAt The Drive Inみたいな名前にしようみたいな。前置詞かってなって。
あともう一個は色を入れたかったんですよ。当時のチルウェイヴっていうかインディー周りで、名前に色が入っているアーティストが多くて。それで青にして。前置詞を入れることと青を入れることは決定して、シャツとかはホントどうでもよかったんですよ。

――青に意味とかはないんですか?

A:無いです、無いです(笑)。何色にしようかなって思った時に字面とかの収まりがよかったんですよね。

――新作聴かせていただきました。私は「Cast Off」以降の流れが特に印象的だったのですが、「Fork In The Road」は初のバンド収録ですよね。その経緯を聞かせていただけますか?

A:もともと最初に始めた楽器はギターなので、だから機会があればやりたかったんですけど。全部弾けりゃいいですけど、頼まなきゃいけないじゃないですか。練習しないといけないし。それがなんか嫌でずっとやってなかったんですけど。せっかくアルバム作るんで、自分のお楽しみ要素として、頼みたい人に声をかけてって感じですね。

――元々バンド嗜好だったんですか。

A:京都に来たのが2010年とかなんですけど、ちょうどあの時にチルウェイヴとかその辺の音楽を聴いて。チルウェイヴをバンドものかと言うとちょっと際どいんですけど。ま、宅録文化ですね。《My-Space》が流行っていた頃って、宅録の人と打ち込みの人ってあまり境がなかった。あと、これならできるなって思いやすい音楽じゃないですか。

――なるほど。バンドに対する感覚はチルウェイヴの時代のものなんですね。では、バンド・メンバーの方とはどういった経緯で知り合われたんですか?

A:経緯は結構長くて、ギターのigrek-Uさんは、めっちゃ歳上の方で。2007年ぐらいから一人で弾いてて、自分でサーバー借りて曲作ってネットに曲上げて、あとタブ譜も上げるっていうのをずっと昔からやっていた人で。その人の曲が好きやったので、結構その人の曲を高校の時とか家でコピーとかしていたんですよ。ベースのisagenは、それとは全く関係なく大学で京都に来たタイミングで知り合って……ツイッターでは知っていたんですけど……たまたまそのigrek-Uさんの曲を2人とも聴いてたんで、良いよねみたいな感じになって。ドラムの武田(啓希)くんは、元々isagenの地元の高校の時の友達で、進学で京都来て、isagen経由で知り合った感じですね。実は、ギターのigrek-Uさんの家に年に一回ぐらいに遊びに行くんですよ。一階が全部スタジオなんですよ。趣味に生きている人なんで。ただ一人で延々曲を作っているんですよ。でもその人のギターがホンマに好きで。その人を稼働させたいんですけど、最近は曲も作ってなかったんで。いい機会やし、呼んでやろうかなと。

【REVIEW】isagenと武田啓希によるユニット=polptom『mountain』ハンドメイドな危うさがヒューマンな“隙”を引き出す トラックメイカー&ドラマーによる日本人二人組のフル・アルバム
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/reviews/mountain/

――基本的に関西で出会った方、関西拠点の方ばかりですね。有村さんが今も関西在住なのは、やっぱりそういう理由もあるのですか?

A:一つには(普段の)仕事があるからですかね。あと(関西が)好きやからっていうのもあるんすけど。だって、このご時世、本気で上京すんぞってなったら仕事なんてどうにでもなるわけでしょ。

――でも、今も関西にいる。つまりはそういうことなんですね。となると、音楽のキャリアでポイントになった場所も関西なのですか?

A:そうですね。音楽を始めたのも京都ですし、いまは大阪に住んでますが、土壌としてはほぼ全部京都って感じですね。場所とかはまぁ京都の『METRO』とかですかね、よく行ってたんで。京都文脈とインターネット文脈と二つありますけど、割と京都はやっぱいまでも関わりがありますね。でも、『METRO』の話で言ったら、最初に(大学進学で)京都来て、ホテル・メキシコが自主で出したファースト聴くようになってライブとか行ったんですけど、鬼の形相で見ては帰るみたいな感じで(笑)。だからそういう意味では、ホテル・メキシコみたいなの…活動の雰囲気とか好きですね。あれぐらいシュッとできればいいんですけど、僕はそうではないので……でも、姿勢の面では影響を受けているかなと思いますね。

――なるほど。では、今回のアルバムが歌モノの要素が強いのは?

A:それは、たぶん単純にボーカルエディットがうまくなったからじゃないですかね。ボーカルエディットって元々は声をエフェクティブに聞かせるための手段というか。Perfumeの曲の間奏での使われ方とかそうですけど。めちゃめちゃチョップされてて、普通ではない声の使い方をするからこそ斬新というか。でも、僕の場合は一周回って、声を切って再構築するんだけれども、歌っているように聞かせたいという感じなんです。謎の逆転現象みたいな。例えばなんですけど、理解できへん国の言葉で歌われている曲でも聴いたら「ああ、歌ってるな」って思うじゃないですか。一方で、歌を安易に切り貼りすると歌には聴こえへんのですよ。当たり前なんですけどエディットしているなとか、機械的に加工されているなみたいな感じが出てしまう。元々ヴォーカルチョップの手法って、プレフューズ73とかもそうですけど、意図的に不自然な状態を作り出すというかグリッジ……ではないけど、まあ、言ってみればそういうようなやり方じゃないですか。でも僕は歌にしたくて。ああいうエディットで何とかするやり方は、歌のままでいて欲しいのに、どうしてもやっぱり加工されたものとして変になる。で、それをいかに自然に歌ってるような感じにするか、並びだけ変えて自然にするか、という部分を真剣にやってますね。謎の技術が蓄積してきたので、だいぶ普通に人が歌っているみたいなふうに聴かせられるようになってきたとは思います。

――《TOKYO数寄フェス2016》告知用のインスト曲だった「Bamboo Leaf」もアルバムに収録するにあたって歌が入っていますね。

A:絶対入れないとアカンという意識でやっている訳ではないんですけど。でも何か声があった方が安心するんですよね。

――それは有村さん自身のポップス観と関係していますか?

A:そうですね。真ん中にメロディがあってほしいっていうのがあって。元々は自分が歌えへんからっていう消極的な理由もあったんですけど。いまとなっては、歌メロは書きたいし、歌も入れたいんですけど、歌詞とか書くのは恥ずいみたいな。そういう時にボーカルエディットのラインは意味がないのでちょうどいいんですよ。

――でも、「Riverbed」はめちゃめちゃソウルフルだなって思いました。

A:ソウルな人の歌を使ってるからそうなんですけど(笑)、でも、具体的に何も言ってへん、みたいな曲ですよね。めちゃめちゃ一生懸命歌ってるのに何も言ってへんみたいな状態ができるって。ヤバいですよね(笑)。あの曲は、サンプルをチョップしてヒップホップに乗せるっていうのは昔からある方法なので、どこで個性を出すかみたいなことを考えて作りました。それこそ、ロウファイ・ヒップホップはレシピみたいなのがあるので、安易にやってもそれっぽくなるんですよ。ジャズのサンプル引っ張ってきてドラム組んでのせて、ロウファイにしたらそれっぽくなる。一方で、不思議なことに、それだけなのに作った人の個性が出るんですよね。その時に、どこに自分の矜持があるのかみたいなのをちゃんと考えないとアカンくて。だからサンプルの組み方、チョップの仕方とか音の組み方とかで、なるべくレシピがあってレシピ通りに作るというよりは、レシピそのものを考えたいと思ってます。

――レシピそのものを考える……難しい作業ですよね。

A:自分はサンプルで歌わせたいのに、どうしても切り貼りしていると音節とかが変になるので歌っているようには聴こえないんですよね。でも最近コツが掴めてきた。言ってしまえば人間が発声できるように並べるっていうだけの話なんですけど。だからと言って人間の歌をただ模擬するだけだとちょっと意味もないんで、多少はこうエディットでしかできへんギミックを入れ込んでいくというか。音程めっちゃ飛ぶとか、エディットでしかできないこともありますし。例えば、初音ミクには息継ぎすることなく延々と早口で歌わせられますが、人間は無理じゃないですか。そういった、生身ではできへんエディットならではの要素が出るようにしています。

――ええ、そういうボーカロイドとかのソフトを使うっていうのも手だと思うんですが。

A:ボーカロイドとか興味はあるんですけど、なかなか手が出なくて。どうしても生身の声を選んでしまう。最新のボーカロイドは技術が進歩してまた違うのかもしれませんが、昔のボーカロイドとかは悪い意味ではなくシンセサイザーやなと自分は捉えてて。デトロイト・テクノの人らが同じリズムマシンを使っていたのと本質的にはノリが一緒かなって思うんですけど。あと、歌を入れる目的としてたい歌を歌わせたいというのがあると思うんですけど。自分は歌詞は恥ずかしいんで入れたくなくて、生身の人間の声のバイブスだけを入れたかったんで。僕の場合は求めるトコが謎なんですよ(笑)。真ん中に歌を入れたいっていうのと、あとはメロですよね。メロは入れたいし、生身の人間に一生懸命歌わせたい。

"家で音楽聴いててめっちゃ良いなっていうのを目指しました。家でなくてもいいんですけど、「いいな〜このアルバム」みたいな気持ちに10曲で到達させたいっていうか"

――「Between Us」のボーカルエディットは面白いなと思いました。

A:あれも気合ですね。ボーカルエディットを頑張りましたっていう曲なんですけど。ボーカル・サンプル何個使ったか覚えてないですけど、人間が2人居る感じを狙って作ってるんですよ。うまくやると何を根拠にか分からないですけど、人が2人おるみたいな気持ちにさせることができて、それがオモロいなって。チョップすると徐々に人ではなくなっていく。でも、人であって欲しい(笑)。その塩梅が難しい。いかに人間成分を失わずに意味を消失させるか、みたいな。この曲は、要所要所で言葉の意味をあえて残してるんですけど、基本的にはめっちゃ頑張って歌ってるけど何も言ってへんみたいなのが、ヤバいと思ってる(笑)。そんなことって普通ないじゃないですか(笑)

――そもそも今回のアルバムはどういったテーマで作ったのでしょうか?

A:全体として、家で音楽聴いててめっちゃ良いなっていうのを目指しました。家でなくてもいいんですけど、「いいな〜このアルバム」みたいな気持ちに10曲で到達させたいっていうか。音楽好きな人って誰しもアルバム聴きながら、「これ最高やな……」って気分に耽ったことがあると思うんですけど、今回はそんな気持ちを捏ねくりまわすみたいなのが主旨なんですよ。そういう気分を出すために曲を並べていくみたいな感じで。過去に自分がいいなぁこの曲ってしみじみした要素のニュアンスを一個一個に散りばめていきたくて。「Fork in the Road」も、好きな音楽の要素を入れたいなって思って作って。最初の曲もビビオのパクリでギターを逆回転させているんですけど。手法のレベルで真似してるだけなんですけど、「ビビオや!」とテンションがあがるみたいな。安直な仕掛けみたいな話なんですよ。

ビビオが語るニュー・アルバム『リボンズ』~時代・国・シーンを越えて喚起する、シネマティックなノスタルジー
http://ai132qgt0r.previewdomain.jp/wp/features/interviews-bibio/

――確かに「Lost In Thought」はノスタルジックな気分になるというか。

A:ビビオ・メソッドを拝借しているので、そういった気分になるというか。ギターを逆回転した音がフワフワ言うてるとノスタルジックな気分になるって不思議なもんで。正直意味わかんないじゃないですか。でも、なるんすよね(笑)。何と紐づいているかはホンマに謎なんですけど、なるんやからそういう音色なんですよね。たぶん。

――ビビオ、有村さんの中でかなり重要な存在なんですね。

A:めちゃめちゃ重要っすね。ビビオって自然への執着というかイギリスの田園風景みたいな所が創作における重要な要素になっていると思うんです。そして自分はその音が好きやと。一方で、僕は別に自然に触れて育ってないんで、直接真似してもしょうがない。

――自然に触れて育ってないとはいえ、アオサギを意味する「Gray Herons」というタイトルの曲もあります。

A:鳥図鑑とかみて、一番自分の気持ちに近い鳥選んだんですよ。それだけなんですけど、in the blue shirtなんで、ブルーにまつわるネタを持ってきたい、みたいな。アオサギええやんけみたいな、でも全然青ないやんけコイツみたいな。英名もGrayやしみたいな。そこが面白いなと感じて。僕はイギリスの豊かな田園風景を知らないし、日本人の目からみたら青と名付ける鳥がイギリス人から見ると灰色な訳じゃないですか……同じようなものを目指しても絶対違うようになるというか、解釈の違いが出るっていうのがいいなと思って。見る人によって色の区分も違うし、そもそも言語が違う。同じようなものを目指しても結果的に違うものになるし、豊かな自然は知らんけど、これはこれでいいか、みたいな気分になりますよね。

――音が気分を反映させますしね。例えば同じギターの音でも……「Fork In The Road」以外のギターは有村さんが弾いているんですか?

A:そうです。ギターの音は好きですね。例えば、銅鑼の音聴いたらテンション上がるみたいな、音色と紐づいて想起される感情って多少あると思うんですよ。滝の音聴いたら心安らぎますし、レゲエホーンとか鳴らされたらテンション上がる。音色に対応する気持ちの的みたいなものがあるという考えがあって。そういう意味で、ギターの音ってのは、目指す所に近い音色なんですよね。使いようはもっとあるやろうなって。

――次の作品も目処がたっているんですか?

A:まあ、今後のこととかは、やんなきゃいけない理由もないんで、何もないんですけど(笑)。今年は制作意欲があるので年内にもう一作品出したいな、みたいなのはあります。アルバムじゃなくって3曲なのか5曲なのかぐらいのスケールでなんか出したいなと思ってて。デジタル配信だけにはなると思うんですけど。油断していると1年あっという間に過ぎてしまうので。

――全部一人で制作しているから時間の管理とかも難しい。

A:特にこうホンマにしがらみもないとダララダしてしまって。どうせやるんやから、作品を作るぞと言っておいた方がやる気も出てくると思うんで。もはや達成したいことや目標ないんですよ。それって悲しい話ではなくて、特に外的な評価とかなくても制作の意欲はずっとある。そういう意味では完全に自己発電というか。自分は一人で曲を作るので。さらにいうと、サブスプリクション・サービスの再生で小銭は入ってきますし、ぼくは結構クライアントワークもやるのでそういうのでもお金ももらえますし。そもそも働いてますし。金銭的な不安も別にない訳ですよね。そしてコストもたいしてかからない。アルバム作るのにレコーディング費用100万かかりますって訳でもないんで。

――となると、有村さんにとって音楽を作るっていうのはどういう意味を持っているんですか?

A:何なんですかね(笑)。何をモチベーションにやってるんですかね。作っているとオモロいってだけですかね。単純に。極論をいうとリリースをする必要もないわけですよ。自分で決めた締めきりにやばいやばい間に合わへんみたいなのがない(笑)。でもやっぱ聞いたり作ったりするのは楽しいんですよね。不思議なもので、音楽を聴くと嬉しくなったり楽しくなったりするじゃないですか。自分の好きな音楽があったとして、その音楽の聴いた時に感じる気持ちみたいなものがあるとするならば、結局、そういう気持ちでいるのが好きってことじゃないですか。だからそれには興味あるんですよね。自分はこういう気持ちになるのが好きなんだなっていうのが音楽を通して分かるみたいなのがあるかなって思ってて。どんな音楽が好きなんですかって聞かれた時って難しいじゃないですか。ジャンルでの分け方もありますけど、そういうこっちゃないやないですか。その上のレイヤーでの好みってあるじゃないですか。それが何なのかって結局のところ気持ちなんでオモロいなって思います。作るとだんだんわかってくるので、最近はちょっと、行きたいところ…みたいなものは分かってきてて、あとはそこに接近する努力をするみたいな感じですね。

■in the blue shirt Official Site
http://intheblueshirt.com/

Text By Kei Sugiyama


in the blue shirt

Recollect the Feeling

LABEL : The Wonder Laundry
RELEASE DATE : 2019.04.24

■amazon商品ページはこちら

1 2 3 62